【覚書】Wordで基本的な表組み
こんにちは!先週からお腹の調子が悪い、職業指導員の上野です。本日のWordでは基本的な表組みをやりました。その中から覚書として一部を紹介します。
表組みの手順
行と列を確認して表を作る。(挿入タブ > 表【例】3行4列)
データ入力
セルの分割(同幅にしたいセル含めて選択でみんな同幅に)
セルの結合
セルの高さ調整
セル内の文字の配置
①表をサクッと作成
表の作成は、
【挿入タブ】から【表】で作成できます。ここでは、3行4列で作りましょう。
②データ入力
セルの中に文字を入力します。以下のように入力しましょう。ポイントが1つあります。
【TABキー】で右に移動。これを使うとデータ入力が早くなります。【Shift + TAB】で左に移動します。
こちらは見本(このように入力してみよう)

③セルの分割の考え方
セルの分割とは、1つのセルを2つ以上のセルに増やすことです。
3-1 セルの選択方法は?
1つのセルを選択するには、ただカーソルを置くだけ。そう、それだけ。

3-2 でも1つのセル選択は、実用的ではない…
分割するとセルの幅は、みな同じ幅になります。分割する時ってどんな時でしょうか?セルを追加したい時ですよね!そうなった時に覚えておくと便利な方法があります。
3-3 同じ幅にしたいセルもまとめて選択する
通常は、1つのセル選択(カーソル置くだけ)でいいのですが、「年齢」のセルもまとめて同じ幅にしたい時は、以下の動画と同じように選択します。

同じ幅にしたいセルを選択、分割をすると均一の幅にできます。以下の画像を見てもわかるように、左は、1つのセルを選択した状態。右は、年齢のセルも含めて選択した場合。
3-4 右の画像の分割はこうやるよ!

3-5 最終的なセルの数、それが【列数】
列と行のダイアログボックスが表示されます。注目は、【列数】。これは、選択したセルも含めて最終的に何個のセルにしたいか?ということです。最終的に4つにしたいので列数は4になります。
追加されたセルに以下のデータ入力をしましょう。

④みんな大好き!セルの結合
セルの結合は、2つ以上のセルを選択して1つのセルにすることです。
〒マークのあるとこを結合しちゃいしょう!
3つのセルを選択してから、【レイアウトタブ】から【セルの結合】でできます。
⑤セルの高さ調整は、表全体選択がラク
表の全部を選択するには、左上の【十字のボタン】をクリックします。マウスのポインターを表の左上に持ってくるとヒョイと現れます。そしたら、【レイアウトタブ】のすぐ下にあります。これを【12mm】にします。すると、印刷した時に記入しやすいですよ。
⑥セル内の文字配置はレイアウトでスッキリ

セル内に入力した文字は、左上に配置されます。それを【レイアウトタブ】の赤枠の部分から選びます。赤枠の部分が1つのセルだと考えてください。そのセルの中に配置させたいボタンを押します。例えば、ど真ん中に表示させたいのであれば、真ん中のボタンを押します。
これを使って、以下のようにしあげて終わりです。

いかがでしょうか?この基本的な表組みを理解できれば、Wordで表作成することも簡単にできますよ。